![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() HOME 「もぐさ」について 特別精製品 焼き方の手順、使用方法 価格、購入方法 特定商取引に基づく表記 もぐさに関して、不安なこと・素朴な疑問etc お気軽にお問い合わせください ![]() ご注文 ![]() ![]() ほくろについて@ ほくろについてA ![]() すっきりするには、 このもぐさ!! 【厳選美容リンク集】 ほくろ占い ほくろ占い ダイエット1マクロビオティック ダイエット2豆乳クッキー ダイエット3マイクロダイエット シミ取る、そばかす取る美白、しみ白の方法ガイド【美白化粧品とシミ対策】ほくろ声 塾には通わせるな 健康ビリーズブートキャンプ エステエステティック 美顔フェイスリフト事典 サンクスリンクほくろ8日間 ほくろ取りほくろ除去goo辞典 にきびしみほくろそばかすお肌 レーザー手術脱毛レーザー手術 レーザー手術近視レーザー手術 除去脂肪ほくろ脂肪除去 デトックスホクロデトックスウェブ 節約節約生活 ほくろ声 ほくろ取る ほくろ取る鹿児島発ほくろ取りもぐさ専門店 |
さまざまな流行がありますが、色白であることは美人の条件として、いつの時代も変わらないようです。今よりももっと、肌を白く見せたい。そうした人々の強い願望は、ときどき面白い習慣を生み出します。 古代ローマ時代では、歯が痛いときにこめかみに薬をはって痛みをやわらげました。これが16世紀のヨーロッパで復活。こめかみの黒い膏薬を見て、「色が白く見える!」と叫んだ人がいるかどうかわかりませんが、黒い膏薬が肌の白さを引き立てる効果(こうか)があることに気づいたのです。 こうして、色を白く見せるためのつけボクロの歴史が始まります。もっとも流行した17〜8世紀には、女性だけでなく、男性や神につかえる僧侶たちまでがつけボクロをしました。丸、星、三日月など形をもさまざまで、さらに「目尻につければ情熱」など、はる位置に意味までありました。上流階級の貴婦人では、ふつう7〜8個のつけボクロをつけ、いつでもつけ直しができるよう、つけボクロボックスを持って歩いていたそうです
【ほくろこぼれ話2】
|